私たちフクエーのコンピュータ編み機53台もすべて島精機製。
ということで、今回、11月16日に和歌山で行われた島精機様の55周年式典に行ってきました。
和歌山のビッグホエールというコンサートやスポーツイベントなども行われる大きな会場で、最新の編み機の展示からいろいろなサンプル、編地の展示を拝見。
そして、夕方からファッションショーとディナーショー。

総勢30名のモデルさんのウォーキングだけでなく、CGを組み合わせられた見事なショーでした。
単なるトレンド表現でなく、様々なライフスタイルを提案されていました。
そのあとに、宝塚歌劇団の公演や先斗町の舞妓さん、芸者さんの演舞などが行われました。

数千人のお客様で埋め尽くされた会場。
何より驚いたのが、その多くが外国からのお客様。
アジアから欧米まで様々な国から多くのお客様が来られていました。
式典では、今年旭日中綬章を叙勲された島正博会長、島三博社長ご夫妻も登壇され、華やかで豪華でにぎやかなとっても素敵なものでした。
式典が終わり、私たち新潟チームは二次会へ。
そして、宿泊先のホテルの部屋からはとっても素敵な和歌山城の景色が目の前に広がっていました。

たくさんの活力を頂き、また、日々の業務を頑張るぞ?!
11月20日 社長 峯松清治
8月1日から代表取締役を務めさせていただいております峯松と申します。
皆様、初めまして。そして、これから何卒よろしくお願いいたします。
私たちは、ご存じのようにニットを製造するメーカーです。
ニットは、一本の糸がつながって一枚の商品になります。
私たちフクエーの従業員全員が一本の糸のように繋がり、一人ひとりの個性が紡がれたニットをお客様に楽しんでいただき、そして、その一本の糸がお客様の幸せに繋がっていく、そんな会社でありたいと思います。
お客様の毎日を笑顔にするニットを作り続けて参りますので、よろしくお願いいたします。
あ、加茂に住んでさっそく賀茂神社(青海神社)にお参りに行ってきました。
厳かで重厚なそして歴史を感じさせる素敵な空間。
少し、自己紹介をさせていただきますと、私自身、お祭りがとっても大好きなのです。
お神輿を担ぐ時に、「わっしょい、わっしょい」という掛け声で挙げますが、「和を背負う」という思いが転じて「わっしょい」となったようです。
和をみんなでしょっていきたいと思います。
株式会社フクエー
代表取締役社長 峯松清治

深川八幡祭り

長男と共に
初めまして、入社1年目企画営業の佐久間と申します。

皆様もう半袖買おうかな?いや、まだ梅雨時は肌寒いし長袖?とお悩みの方も多いこの季節。
そんなときはバッグに1枚ニットの羽織を忍ばせてみてはいかがでしょうか。
様々な気候や室内にも対応でき1枚持っていると重宝しますよ!
今回は私の仕事について紹介させて頂きます。
様々なお客様からのご依頼や、お客様に合わせた提案を行うのが基本的な業務となります。
取引先様により対象としているお客様が違いますので、取引先様のご要望にお応えするために
日々勉強の毎日です。
糸1つや細かなディティールを少し変化させるだけで、全く違ったアイテムになりますので
ニットの奥深さと共に難しさを感じております。
1つ1つニットについて学んでいる中で楽しく感じることが非常に多いのでこの楽しさを
1つでも多くお客様にお届けし、感動を与えられるよう日々成長して参ります。
知識豊富な先輩方から色々と吸収しながら日々楽しく仕事をしております。
次回以降も、こちらのブログから弊社の魅力と個性ある社員をお伝えさせていただきます。
皆様お楽しみにお待ち下さい。
初めまして、入社3年目の宮島と申します!
糸計算を担当しています。

みなさまゴールデンウィークはゆっくりできましたか?
当社はなんと9連休でした!!!
繁忙期は休日がとても少ない分、美味しいものを食べたり、温泉に行ったりなど
思いっきり休日を満喫しました。
連休明けの1週目、休みボケもあっという間に消え、
とっても忙しいですが充実した毎日を過ごしております。
今回は私の仕事について紹介したいと思います。
1着分の糸量から、必要な原料を計算し、
糸の発注をします。
複数の素材を使う場合は、編地を解いて各素材ごとの割合を出し、
原料の無駄がないように細かく計算します。
糸を買うのは大きな買い物です。
毎回間違えがないかとひやひやしております。
早いものでもうすぐ入社4年になりますが、個性豊かな糸たちを深く知るために
まだまだ勉強の毎日です。
キラキラしたラメの糸、絣、スラブ、テープヤーンなど様々な糸があり、
新たな素材も日々開発されています。
素材の持ち味、染色の方法など
糸の世界は奥が深いですね!
緑豊かなのどかな環境と楽しい仲間に囲まれて
楽しく仕事をしております。
このブログでは、当社の魅力を社員の目を通して伝えて行きたいと思います。
これから個性あふれる社員が登場しますので
みなさま楽しみにお待ちください!